産後に体型が戻らないのはなぜ?その原因は“骨盤底筋”かもしれません|症状と対処法まとめ

ブログ

産前産後のリハビリ、なぜ必要?〜将来のあなたのために、今できること〜

出産ゴールではなく、人生新しいスタート
赤ちゃん無事生まれから、もう大丈夫そうって、自分ケア後回しにしていせんか?
実は妊娠・出産女性身体は、大きなダメージ受けています適切リハビリ我慢しまうと、10年後、20年後——シニア世代ってから様々不調として現れることあるです。
この記事では、産前産後リハビリ重要性ケア場合将来影響そして近年注目いる「骨盤エコー評価」について紹介ながら、なぜ“自分向き合うこと”大切お伝えます。

 

1.出産は「スポーツ外傷」と同じくらいのインパクト

妊娠・出産女性にとって、非常大きな変化です。中でも注目すべは、骨盤まわり筋肉・靱帯」影響リラキシというホルモン作用関節靱帯ゆるみ、骨盤膀胱子宮支える筋肉)大きな負担受けます。

分娩時には、スポーツ外傷同じよう損傷神経ストレス起こることありますつまり、出産アスリートケガ匹敵する身体ストレスともいえるです。それにもかかわらず、産後女性多くケア受け日常生活育児スタートています。

2. 我慢し続けた先にある「未来の不調」

「出産後、少し尿もれがあるけど仕方ない」
「腰痛がつらいけど、育児中はみんなそう」
「体型が戻らないけど、年齢のせいかな…」

こうした小さな不調を我慢して過ごしてしまうと、将来的に以下のような症状として現れるリスクがあります。

✔️ 骨盤臓器脱(膀胱や子宮が下がってくる症状)
✔️ 慢性的な腰痛・肩こり
✔️ 尿もれや頻尿、切迫性尿失禁
✔️ 骨盤帯の不安定性による歩行困難
✔️ 閉経後の筋力低下に伴う転倒・骨折リスクの増加

特に骨盤弱化閉経後に顕著現れすく、60以降女性尿もれ悩むは4〜5割にのぼるという報告あります

こうした不調は、シニア世代って突然起こるではなく、産後に「きちんと回復できなかこと」根本原因っている場合多いです。

3. 骨盤底筋は“見える化”できる〜エコー評価の活用〜

一般骨盤状態は、問診触診など主観方法評価ます。
クリニックではこれらえ、超音波エコー(超音波画像装置)用いることで、骨盤動きを“見える化”できます。

どんなことが分かるの?


✔️骨盤
しっかり収縮いるか(収縮有無)
✔️
入れる方向っているか(逆に押し下げていないか)
✔️
かかるタイミング動き(咳・呼吸・運動行う骨盤状態)✔️トレーニング効果視覚わかる

スタッフ画面一緒ながら自分骨盤状態確認することで、
ちゃんといてる」「やり方ってといった納得安心得ることできます。
また、感覚わかにくいとっても、視覚確認できることトレーニング習得早くなるというメリットあります。

4. 産前産後リハビリでできること

理学療法士による産前産後リハビリでは、身体の状態を医学的に評価し、安全で効果的なアプローチを行います。

産前のリハビリ例

✔️ 腰背部痛・恥骨痛の緩和
✔️ 骨盤の歪みや姿勢の調整
✔️ 骨盤底筋の予防的トレーニング
✔️ 出産を備えた呼吸・体幹コントロール

産前前リハビリはいつから?

安定期(妊娠16週以降)に入り、産科医師の許可があれば開始可能です。腰痛や体の使いづらさを感じた時点で、早めに相談される方が増えています。

産後のリハビリ例

✔️ 骨盤底筋の再教育(トレーニング)
✔️ 帝王切開後の瘢痕(はんこん)ケアと腹筋の回復
✔️ 抱っこ・授乳の姿勢指導
✔️ 肩こり・腰痛のセルフケア指導
✔️ 超音波エコーによる骨盤底筋の機能評価
✔️ 心身のリラックスと自律神経の安定サポート

産後リハはいつから?

経腟分娩で特に合併症がなければ、産後2週間〜1か月ほどから軽い運動や評価が可能です。帝王切開後は傷の経過をみながら6週以降から始められることが多く、状態に応じて調整します。

いずれも医師の確認を得て、無理のない範囲からスタートします。

5.「数年後でも遅くない」いつでも相談を

もう出産何年っているから、今さら…
そんなふうにっていませんか?

実は、産後っても、リハビリ改善できる症状たくさんあります。
骨盤って鍛えることでき、正しい姿勢動作学ぶこと日常生活ぐっと楽になることあります。

特に、年齢せい」かけいる不調ほど、産後ケア不足原因ある可能性あるです。

6.まとめ

育児仕事われる日々で、自分ことつい後回しなりがち。
でも、あなた体」は、これから人生支えてい大切土台です。

出産がんばったしっかり回復させることは、自分わりあり、未来投資でもあります。

を“見える化”し、必要ケア受けることで、より健康快適未来入れしょう。

少しでもなる症状あれば、どうぞ気軽相談ください。
専門理学療法が、あなた寄ります。

参考文献・資料

  • DeLancey, J.O. (1999). Structural support of the urethra as it relates to stress urinary incontinence: The hammock hypothesis. Am J Obstet Gynecol, 180(6), 1030-1036.
  • Yoshida, M. et al. (2011). Prevalence of urinary incontinence in Japanese older women and associated risk factors. Int J Urol, 18(2), 116–121.
  • 日本理学療法士協会(2023)「女性の理学療法」分野資料
  • 日本産婦人科学会(2020)「産後ケアガイドライン」
  • 中村・斎藤(2018)「骨盤底筋トレーニングの臨床的意義」理学療法ジャーナル 第52巻
  • Dietz, H.P. (2004). Ultrasound imaging of the pelvic floor. Part I: Two-dimensional aspects. Ultrasound Obstet Gynecol, 23(1), 80-92.
この記事を執筆した人
宇賀治 修平
  • 医学博士
  • 日本整形外科学会整形外科専門医
  • 日本足の外科学会認定医
  • 日本スポーツ協会認定スポーツドクター
  • 日本骨粗鬆症学会認定医
  • 日本整形外科学会認定リハビリテーション医