🎮【ゲームは悪じゃない】整形外科医が解説 ゲームをしても大丈夫。だけど“条件”があります

ブログ
目次

はじめに

「ゲームは身体に悪い」「子どもにはやらせたくない」
こうした声を、整形外科外来で毎日のように耳にします。

確かに、ゲームに熱中しすぎると

  • 姿勢が悪くなる

  • 目が疲れる

  • 指や手首が痛くなる

  • 夜更かしにつながる
    などの問題が起きることがあります。

しかし、これは ゲームそのものが悪いのではありません。

医学的に見ると、
“やり方”が悪いと身体に負担がかかる
というのが正しい理解です。

ポイントを押さえれば、ゲームはむしろ「脳」「運動」「集中力」に良い影響を与えることもあります。
この記事では、整形外科専門医として、ゲームとの正しい付き合い方を、科学的根拠を踏まえてわかりやすく解説します。


1.ゲームが悪者扱いされてきた背景

ゲームが登場した当初は、現代ほど姿勢や健康に関する知識は十分ではなく、

  • うつむき姿勢での長時間プレイ

  • 小さな画面を近くで注視する

  • 夜更かししやすい
    という“環境の悪さ”が影響し、
    「ゲーム=健康に悪い」 というイメージが定着しました。

しかし近年、整形外科・脳科学・心理学の研究が進み、
“ゲームそのものに害があるわけではない”
ということが明らかになってきています。


2.ゲームによる身体への影響

ゲームは正しいやり方で行えば安全ですが、間違った姿勢や環境で行うと、次のような負担が生じます。


(1)姿勢の崩れ(猫背・スマホ首)

スマートフォンや携帯型ゲーム機を長時間使用すると、
首が前に倒れた状態が続きます。

首の角度が45度になると、
頭部の重さは約20kg相当 の負荷になります。

これは頸椎(けいつい:首の骨)にとって非常に大きなストレスです。
“スマホ首”“ストレートネック”の原因になります。


(2)手・指の使いすぎ(腱鞘炎・ばね指)

ゲームの細かい操作は、
手首・指の腱に反復したストレスがかかるため、

  • 腱鞘炎

  • ばね指

  • 手首の痛み

が出やすくなります。
とくにスマホゲームは親指だけで強く押す姿勢が続くため、症状が起こりやすい特徴があります。


(3)腰痛・肩こり

長時間同じ姿勢を保つことが、腰・肩・背中の筋肉の血流を低下させ、痛みにつながります。
とくに以下のような姿勢は危険です。

  • 低すぎる椅子

  • 高すぎる机

  • 前のめり姿勢

  • 猫背

  • 片肘をついて身体が左右に傾いた姿勢


(4)目の疲れ

正確には視力低下ではなく、ピント調節筋の疲労です。
長時間近くを見ることで、

  • 目の奥の痛み

  • 見えにくさ

  • 頭痛

が起こることがあります。


(5)睡眠の質の低下

ゲームは楽しい分、脳が興奮し、寝る前のプレイは睡眠の質を大きく下げます。
特に中学生以下では、成長ホルモンが夜に分泌されるため、
夜遅くまでのゲームは成長にも影響します。


3.実はゲームにはメリットもある

ゲームには悪い影響ばかりではなく、近年では認知機能・運動機能に良い影響があることが研究で示されています。


(1)反応速度が向上

アクションゲーム・対戦ゲームでは、
素早い判断 → 指の動作
を繰り返すため、反応速度が鍛えられます。

これはスポーツや日常生活にも役立つ能力です。


(2)集中力が高まる

ゲームは“目的達成型”“時間制限型”が多いため、
注意を持続させるトレーニングになります。
発達支援に利用されることもあります。


(3)空間認識能力が鍛えられる

3Dマップを移動するゲーム(FPS・TPS・建築ゲームなど)では
立体的に物を見る能力=空間認識能力
が鍛えられます。

この能力は、
スポーツ・デザイン・手術など、幅広い分野で活きます。


(4)手と目の協調が鍛えられる

画面を見ながら瞬時に指を動かす行為は、
“手と目の協調運動(Eye-Hand Coordination)”を発達させます。


(5)ストレス解消

適度なゲームはストレス解消として非常に有効です。
脳科学的にも、“達成感”“リフレッシュ効果”が確認されています。


(6)高齢者の認知機能トレーニング

Switchの脳トレ・リズムゲームは、
高齢者施設や医療分野でも活用されています。

4.整形外科医が推奨する“ゲームをしてもいい条件”

ここからが最も重要なポイントです。
ゲームは適切な条件を守れば安全で、むしろメリットも得られるツールになります。

整形外科専門医として、次の6つの条件を推奨します。


(1)1時間遊んだら10分休憩

同じ姿勢が続くと、

  • 手首

の血流が低下し、痛みやコリの原因になります。

「1時間遊ぶ → 10分休む」のサイクルを守れば、身体への負担は大きく減ります。

休憩中は
・立ち上がる
・背伸びをする
・肩を回す
・指と手首のストレッチ
を行うとより効果的です。


(2)画面は“目から40cm以上”離す

特にスマホは顔の近くで使いやすく、
“目のピント調節筋”に大きな負担がかかります。

40cm=前腕の長さ1本分くらいを目安にするとよいです。


(3)椅子と机の高さを合わせる

理想の姿勢は次の通りです。

  • 肘が90度

  • 足裏がしっかり床につく

  • 画面の上端が“目の高さ”

  • 背中を自然に伸ばす

この姿勢を作るだけで、
肩こり・腰痛の予防効果は非常に高まります。


(4)夜は22時まで(中学生以下)

理由は2つあります。

① ゲームの興奮で睡眠の質が低下する
② 成長ホルモンが夜に分泌される

特に成長期は、夜更かしが身長や体力に影響する可能性があります。


(5)平日は短め、休日は長めでOK

平日の学業に影響させないためには、

  • 平日:30〜60分

  • 休日:2〜3時間

が最も現実的で健康的です。


(6)“感情的な禁止”をしない

親が感情的に叱ると、子どもは

  • 隠れてゲームをする

  • 嘘をつく

  • ゲームへの執着が強くなる

と逆効果になります。

一番大事なのは
ルールを“淡々と伝える”ことです。


5.デバイス別に注意するポイント

ゲーム機の種類によって、身体の負担がかかる場所が変わります。


●スマホゲーム

最も負担が大きいデバイスです。

  • 首が深く曲がる

  • 親指だけを酷使

  • 画面が近すぎる

改善方法:
・目の高さまで持ち上げる
・両手持ちにする
・ベッドで横になって遊ばない
・30〜60分で休憩


●Nintendo Switch(携帯モード)

・手首が固定される
・親指に負担が集中

改善方法:
・Joy-Conを分離して使う
・テーブルに置いて遊ぶ
・Switchスタンドを活用


●PS5など据え置きゲーム

姿勢の良し悪しがダイレクトに反映されるタイプ。

改善方法:
・椅子とテレビの高さ調整
・腰クッションの追加
・肘角度を90度に統一


●PCゲーム

長時間遊びやすく、肩・首・腰に負担がかかりやすい。

改善方法:
・モニターの上端を目の高さへ
・手首パッドを使う
・1時間に1回は立つ
・椅子の高さを調整


6.ゲーム前後に行うべき“リセット・ルーティン”

ゲームによる疲れの多くは、姿勢が固まり血流が落ちることが原因です。
そのため、ゲームの前・途中・後に簡単な“リセット運動”を取り入れるだけで痛みは大きく減ります。


【ゲーム前】3分の準備

  • 胸を広げるストレッチ

  • 首のゆっくり回し

  • 大きな背伸び

  • 手首の軽い回旋


【ゲーム中】60分に1度のリセット

  • 立ち上がる

  • 肩を回す

  • 手首・指のストレッチ

  • 深呼吸


【ゲーム後】リカバリー

  • お尻のストレッチ

  • ハムストリングス伸ばし

  • 腰ひねり

  • 首・肩のストレッチ

“痛みの出る人ほど、ゲーム後のケアが足りていない”傾向があります。


7.親子で守りやすい「おすすめルール」

整形外科医として多くの患者さんと関わってきましたが、
家庭でうまくゲームと付き合っている家では、必ずルールがシンプルです。


① 平日は短め、休日は長め

家庭のリズムを崩さず、メリハリがつきます。


② 夜は遅くまで遊ばない

成長期の子どもにとって最重要です。


③ ベッドの上では遊ばない

姿勢が崩れ、睡眠にも影響します。


④ アラームで“終了時間”を可視化

子ども自身が管理する習慣が身につきます。


⑤ 親子で一緒に遊んでみる

一緒に遊ぶと“監視”ではなく“コミュニケーション”になります。


8.ゲームは悪ではない。大事なのは“使い方”

最後に最も伝えたいことがあります。

ゲームは悪いものではありません。

  • 姿勢

  • 時間

  • 遊ぶ環境

  • 使い方

  • 家庭内ルール

これらが整っていれば、
ゲームは子どもの成長にも、大人の健康にも、良い影響を与える可能性があります。

ゲームに罪はありません。
問題は、ゲームの“扱い方”です。

正しい知識と環境があれば、
ゲームは教育にも運動にもストレス発散にも役立つ素晴らしいツールになります。

Q&Aコーナー

🔍Q1:ゲームをすると姿勢が悪くなるって本当ですか?

院長
院長

A:本当ですが、“ゲームが原因”ではなく“姿勢の作り方”が原因です。

  • 画面が近い

  • 下を向く角度が深い

  • 長時間同じ姿勢

これらが首・肩・腰に負担をかけ、痛みや猫背の原因になります。

対策:
・画面は40cm以上離す
・目線の高さに近づける
・30〜60分で休憩する


🔍Q2:スマホゲームとSwitch、身体に悪いのはどっち?

院長
院長

A:スマホのほうが身体に負担が大きいです。

理由は

  • 下を向く角度が深い

  • 親指だけを酷使する

  • 画面が近い
    からです。

SwitchはJoy-Conを分離すれば負担が大きく減ります。


🔍Q3:ゲームをすると視力が悪くなりますか?

院長
院長

A:視力が“直接落ちる”わけではありません。

正しくは

  • ピントを合わせる筋肉が疲れる

  • 目の乾燥(瞬きの減少)
    が起きるため、「見えにくい」と感じるだけです。

対策:
・1時間に1回、遠くを見る
・画面の距離を確保
・明るい場所でプレイする


 

🔍Q4:ゲームは1日何時間までOKですか?

院長
院長

A:連続して“1時間”を超えなければ柔軟に考えてOKです。

・中学生以下 → 1〜2時間
・高校生以上 → 2〜3時間
※ただし「30〜60分で休憩」は必須

身体への負担は “合計時間”より“連続時間” で決まります。


🔍Q5:長時間ゲームすると手首が痛くなるのはなぜ?

院長
院長

A:腱鞘炎(けんしょうえん)の初期症状の可能性があります。

特に

  • 親指だけ使う

  • 手首を浮かせる

  • 冷えた状態で連打

という操作は負担が大きく、痛みや“ばね指”の原因になります。


🔍Q6:ゲームをすると腰痛が出るのですが?

院長
院長

A:椅子・机・画面の高さが合っていない可能性が高いです。

とくに注意すべき姿勢は:

  • 足が床につかない

  • 肘の角度が90度以上

  • 背中が丸い
    など。

正しい姿勢にすると8割が改善します。


🔍Q7:寝ながらゲームしても良いですか?

院長
院長

A:絶対におすすめしません。

理由
・首がねじれる
・腰が痛くなる
・肩が固まる
・睡眠の質が下がる

姿勢が崩れるだけでなく、寝る前のゲームは脳が興奮して眠りにくくなります。


🔍Q8:夜遅くにゲームをすると成長に悪いですか?

院長
院長

A:睡眠が乱れると“成長ホルモン”の分泌に影響します。

特に中学生以下は
22時までに寝ることが理想 です。

夜ゲーム → 興奮 → 寝るのが遅くなる → 成長に影響
という流れは本当に多いです。


🔍Q9:プロゲーマーは身体を壊さないの?

院長
院長

A:プロは“姿勢・環境・休憩の管理”が徹底しています。

  • 特注の椅子

  • モニターの角度調整

  • 手首サポート

  • 定期的なストレッチ

  • 1時間に1回の休憩

いわば“身体を守るプロ”でもあります。


🔍Q10:子どもにゲームを許可するときのポイントは?

院長
院長

A:感情的な禁止より、“仕組みづくり”のほうが圧倒的に効果的です。

おすすめは
① 平日は短め、休日は長め
② タイマーで時間管理
③ リビングでプレイ
④ 21〜22時以降はやらない
⑤ ゲーム前後にストレッチ
⑥ 親が淡々とルールを伝える

親の怒りが強いほど、子どもは“隠れてゲームをする行動”に走ります。


🔍Q11:ゲームの後に体が痛くなるのですが?

院長
院長

A:ゲーム後に“ストレッチが足りていない”だけのことが多いです。

ゲーム後におすすめの3つ:

  • 首の軽い回し

  • お尻のストレッチ

  • ハムストリングス伸ばし

これだけでも痛みが半減します。


🔍Q12:漫画とゲーム、どちらが身体に悪いですか?

院長
院長

A:読み方・遊び方次第でどちらも安全に楽しめます。

悪いのは“コンテンツ”ではなく“姿勢と環境”です。


🔍Q13:ゲームをすると勉強に悪いですか?

院長
院長

A:正しく使えば勉強の効率が上がることもあります。

・気分転換
・集中のオンオフ
・ストレス減少

禁止するより“ルール化”が最も効果的です。


🔍Q14:ゲームで子どもの成績が下がることはありますか?

院長
院長

A:時間管理ができていない場合のみ“下がるリスク”があります。

正しくルールを守れば、成績には影響しません。


🔍Q15:ゲームは脳に悪いですか?

院長
院長

A:近年の研究では“適度なゲームは脳機能を強化する”とされています。

  • 反応速度UP

  • 判断力UP

  • 空間認識力UP

  • 手と目の協調性強化

「ゲーム=脳に悪い」は古い情報です。


この記事のまとめ

  • ゲームは悪者ではない

  • 問題は“姿勢・時間・環境”

  • 1時間に1回の休憩が最重要

  • 画面との距離は40cm以上

  • 夜遅くのゲームは避ける

  • 子どもには“ルールを淡々と伝える”

  • デバイスに応じた姿勢の工夫も必要

  • ゲーム前後のリセット運動が効果的


この記事はこんな方におすすめ

  • 子どもがゲームばかりで心配な方

  • ゲームで首や腰が痛くなる方

  • スマホ首・猫背で悩んでいる方

  • ゲームを禁止するべきか迷っている親御さん

  • 仕事や勉強とのバランスに悩む学生さん

この記事を執筆した人
宇賀治 修平
  • 医学博士
  • 日本整形外科学会整形外科専門医
  • 日本足の外科学会認定医
  • 日本スポーツ協会認定スポーツドクター
  • 日本骨粗鬆症学会認定医
  • 日本整形外科学会認定リハビリテーション医