メニュー

PRP療法

PRP療法の概要

PRP療法(Platelet-Rich Plasma療法)は、再生医療の一つで、自分の血液から自己血小板血漿を利用して治療効果を期待する治療法です。血液中の血小板は、成長因子やサイトカインと呼ばれる治癒に働くタンパク質が豊富に含まれているために、細胞の増殖や修復を促進する働きがあります。PRP療法では、患者さん自身の血液から抽出した濃縮された血小板を含む血漿を患部に注入し、自然治癒力を活用して痛みや炎症の軽減、組織の修復を促進します。そのためにまずは採血が必要であり、その後そこから濃縮された血小板を抽出するという工程が必要となります。当院では、採血から約1週間で投与が可能となります。

適応症状

PRP療法は、様々な症状や疾患に対して効果が期待されています。以下に主な適応症状を示します。

  • 関節炎(変形性関節症など)
  • スポーツ障害(軟骨損傷、腱損傷など)
  • 腱鞘炎や腱炎
  • 骨折の治癒促進
  • 美容分野(皮膚の若返り、抜け毛の改善など)

治療の流れ

PRP療法は、以下の手順で行われます。

1.問診・診察

治療前に、患者さんの症状や健康状態を把握するために問診や診察を行います。必要に応じて、画像診断(例:X線やMRI、超音波画像検査)などを行い、適応を見極めます。

2.血液採取

患者さんの腕から50ml程度の血液を採取します。
PRPの調製: 採取した血液を遠心分離機で処理し、血小板が濃縮された血漿(PRP)を作成します。

3.PRP注入

調製したPRPを患部に注入します。注入の際、超音波画像検査は必ず使用します。正確な位置に到達することが重要となるので、超音波画像検査を使用しながら入れることにより確実に注入させます。

4.アフターケア

注入後は、患部を冷やすことで痛みや腫れの軽減が図られます。また、数日間は安静にして激しい運動や負荷のかかる活動を避けることを推奨させていただいております。

治療回数と期間

PRP療法の回数や期間は、患者さんの症状や治療の進行具合によって異なります。一般的には、1週間おきに2回程度の治療が行われることが多いです。治療効果は個人差がありますので、すぐに改善が見られる方もいれば、数回の治療後に徐々に効果が現れる方もいます。普段当院で行なっているような注射とは違い、打った瞬間に効果が出るわけでもないので、焦らずに休む必要がありますので、治療の時期については十分な相談の上に行いたいと思っております。

副作用と注意点

PRP療法は自己血液を使用するため、他の物質によるアレルギー反応や感染リスクが通常の注射よりもはるかに低い治療法です。ただし、まれに以下のような副作用が発生することがあります。

  • 注入部位の痛みや腫れ
  • 皮下出血
  • 感染(非常にまれ)→これはどんな注射にもあります。

重ねてお伝えしますが、治療後は、数日間は激しい運動や負荷のかかる活動を避けることが推奨されます。また、副作用が続く場合や新たな症状が出現したといった場合は、速やかに医師までご相談ください。

PRP療法の効果

総合的な評価や患者さんの満足度から、PRP療法は効果的であるとされていますが、必ずしもすべての患者さんに効果があるわけではありません。そのため、治療効果が不十分な場合は、医師や理学療法士と相談し、他の治療法やリハビリテーションの導入を検討することが重要となります。

保険適用について

PRP療法は、現代の医療制度では健康保険が適用とはなりませんので、完全な自由診療となります。当院では15万円(税込156,000円)となります。都会の方で受けようと思うと30万円程度が相場となりますので、非常にリーズナブルに治療が可能です。それでも非常に高額な治療となりますので、説明を聞き、十分に納得した上で治療を受けていただければと思います。これまでの説明を十分に納得し、理解した上で検討ください。

PRP療法と他の治療法との併用

PRP療法は、他の治療法と併用することで、効果を最大化することができます。例えば、リハビリテーションや物理療法、マッサージなどの非薬物治療や、炎症や痛みを抑える薬物療法と併せて行うことで、総合的な治療効果が向上することが期待されます。ただし、併用する治療法によっては、副作用や相互作用が生じることもないわけではないので、医師や理学療法士と相談して適切な治療計画を立てていきましょう。

予防策

PRP療法での効果を維持するために、日常生活で予防策を実践することが、再発や悪化を防ぎ、長期的な健康維持につながります。以下のような予防策を心がけましょう。
適度な運動: 筋力の維持や関節の可動域向上に役立ちます。
栄養バランスの良い食事: 健康な骨や関節、筋肉の維持に役立ちます。
適切な体重の維持: 関節への負担を軽減し、症状の悪化を防ぎます。いつもお伝えしてしまいますが、非常に重要なことですので、症状を増悪させないように適切な体重を維持することを念頭においていただけると幸いです。
良好な姿勢の維持: 筋肉や関節に適切な負荷をかけることで、症状の悪化を防ぎます。

まとめ

PRP療法は、自己血小板血漿を利用した再生医療で、関節炎やスポーツ障害、美容分野など、様々な症状や疾患に効果が期待されます。副作用リスクが低く、自然治癒力を活用するため、安全性が高い治療法とされています。ただし、効果は個人差があり、必ずしもすべての患者さんに効果があるわけではありません。そのため、治療効果が不十分な場合は、医師とも相談し、他の治療法やリハビリテーションの導入を検討することが重要です。

PRP療法と他の治療法との併用も、効果を最大化するための選択肢として検討できます。適切な治療計画を立てるために、担当医と相談することが大切です。

また、日常生活での予防策を実践することが、PRP療法の効果を維持し、再発や悪化を防ぐために重要です。適度な運動や栄養バランスの良い食事、適切な体重の維持、良好な姿勢の維持など、予防策を心がけましょう。

最後に、PRP療法は自己負担額が大きく、治療を受ける前に、医師や理学療法士から十分に説明を聞いていただき、気になることがあれば、確認していただくことが重要ですので、遠慮なくお問い合わせいただければと思っております。

HOME

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME